ツーリングの記事を投稿したいのですが、こう寒い日が続くとバイクどころか外出するのもおっくうになって、書くこともないので、3年前の2022年5月にアニメ「スーパーカブ」の聖地巡礼で山梨県を訪れた時のことでも書こうかと思います。
アニメ「スーパーカブ」は、家族も友人も趣味もなく奨学金で一人暮らしをしている高校2年生の小熊が、バイク屋で中古のスーパーカブに出会って乗り始めてから、人間関係や行動範囲など自分の世界が広がって成長していく話です。
今でも見返すくらい好きな作品ですし、自分もカブに乗りたいと思うきっかけになった作品でもあります。
アニメ「スーパーカブ」は2021年4月に放送されたんですけど、コロナ禍で中々行けなくてその1年後にやっと訪れることができたんですよね。5月なのに気温が30度もあって暑かったのを覚えています。
2025年2月現在と外観等変わっているところもあるかもしれませんが、当時、山梨県北杜市と甲府市の聖地を訪れた時に撮った写真を載せていきます。
目次
北杜市周辺
JR日野春駅
第1話の冒頭で出てくるJR日野春駅。この時は確か特急かいじに乗って東京から甲府駅まで行って、そこから普通に乗り換えて日野春駅まで行ったんですよね。2時間くらい?
駅に降り立ったところが聖地であることと再現度が高いことに感動しました!



小熊の住んでいる集合住宅
日野春駅から西に5分歩いたところにある、小熊が住んでいる集合住宅。建物も集合住宅から横断歩道に出るまでの坂道もアニメそのまんま。本当にここに小熊がいるんじゃないかと思うくらいリアルでした。


通学路
木々が生い茂っていて坂道が続く小熊の通学路。途中、同級生の恵庭椎が川に落ちたと思われる猫道のモデルもありました。ただこの道は自転車では通れないですね。



キービジュアルになった「釜無川ポケットパーク」
アニメには出てこなかったですが、キービジュアルに採用された「釜無川ポケットパーク」。小熊・礼子・椎の3人がここでごはんを食べていましたよね。ここで撮った写真をXに投稿している人が割と多い印象があったので、先客がいたらどうしようかと思っていたんですけど、運よく誰もいなかったので、ゆっくり写真を撮ることができました!


小熊が通学時に通る武川橋。川の水がきれかったです。北杜市は自然豊かだなと思いました。


牧原交差点
アニメで何度も登場する牧原交差点。看板もリアルでした。



小熊・礼子・椎の通学する高校のモデル「北杜市立武川中学校」
牧原交差点を西に進んだ先にある小熊・礼子・椎が通学する高校のモデルとなった北杜市立武川中学校。高校の再現度も高いですね。昼休みにごはんを食べている自転車置き場もそのまんま。この日は学校に来ている生徒があまりいなさそうでしたので、邪魔にならずに写真を撮ることができました。


横断歩道の近くに聖地巡礼しに来た方に向けての看板があります。迷惑にならないようにマナーを守って撮影しましょう!



小熊の通学途中にある「スーパーおの」
「スーパーおの」は、牧原交差点と武川中学校の中間くらいにあります。第3話で小熊と礼子が信用金庫に行く前に寄って、手土産を買っていましたね。

外観も店の名前もアニメそのままといった感じで、店の中にはベージュのスーパーカブとアニメのイラストが展示されていました。
私が訪れた時も、聖地巡礼で訪れたのかな?と思われる人が何人かいました。店にアニメのグッズが置かれていましたので、マグカップとお菓子を購入。同じように聖地巡礼で訪れた人が買っていくそうで店の売上が放送前の倍になったとか….アニメの効果ってすごいですね。

同じ山梨が舞台のアニメ「ゆるキャン△」のコラボイラストもあります!
信用金庫・ガソリンスタンド・コンビニ・コメリ
牧原交差点の甲州街道(国道20号線)を甲府方面に走った先に、礼子の親戚が働いていて小熊がリアボックスを手に入れた信用金庫(JA梨北 武川支店跡地)、第1話で小熊のスーパーカブがガス欠を起こしたコンビニ(セブンイレブン)と初めて給油したガソリンスタンド(ENEOS)、そしてチェーンキーや保護メガネを購入したコメリ(コメリハード&グリーン武川店)があります。




信用金庫はいつの間にか閉店して今は建物だけ残っているみたいですね…(今後取り壊されるのか?)
コメリ横にあって小熊がレトルト食品を買っていた「スーパーむかわ」も、モデルは「スーパーやまと」みたいなんですが私が訪れた時には閉店していました….
甲府市周辺
北杜市の聖地巡礼が終わった翌日は甲府市の聖地巡礼に。「県立第一高等学校」と「みはらし広場」の2か所ですが、駅前のホテルからどちらも距離があるので、電動自転車をレンタルして行ってきました。
夏休みに小熊がバイトで荷物を届けていた甲府一校のモデル「県立甲府第一高等学校」
甲府駅から北西に自転車で10~15分くらいのところにある「県立甲府第一高等学校」。第4話で小熊がアルバイトで学校の書類を届けていた先の高校ですね。第7話で文化祭に必要な物を小熊と礼子が撮りに来た時にも出ていましたね。
中には入れないので外観だけ。


オープニングの最後で3人が富士山と甲府市街を眺めている「みはらし広場」
最後は見出しにもある通り、オープニングの最後で3人が富士山と甲府市街を眺めていた「みはらし広場」へ。第3話と第5話で礼子が一人で行っていたところでもあります。
ちなみにここは県道104号線の峠道の途中にあります。県立甲府第一高等学校から北へ自転車で上り坂を走ること30分くらい? 電動とはいえ、かなり疲れました。
晴れていたので、富士山も甲府市街もきれいに見えました。爽快感がありますね。


オープニングの歌詞で「私一人では作れない風だ♪」のところがすごくお気に入りで、この歌詞が差し掛かるところで3人が「みはらし広場」にいるシーンが映るんですよね。
好きな歌詞とその歌詞が差し掛かる場所に自分がいることに非常に感慨深い思いをしたのを覚えています。
私一人では作れない風だ♪………..自分がカブに乗るようになってからよく分かります(^^)
終わりに…
ブログ書きながら、また行きたくなってしまいました。小熊がカブを手に入れたバイク屋のモデルになったアトリエや、椎の両親が経営するパン屋「BOOLE」のモデルとなったパン屋にはこの時行かなかったし…
次は自分のカブで行けたらいいなと思うのですが、大阪から休憩しながらだと2日かかると見た方がいいかもしれない….そう思うといつ実行に移せるかわかりませんが、行けなかったところ含めてもう1回山梨には行きたいですね!

山梨名物「ほうとう」。これをもう一度食べにも行きたいですね!
それではまた👋
コメント