【原付で九州へ】スーパーカブで行く熊本ツーリング③~涼しくて絶景が広がる阿蘇パノラマライン・草千里ヶ浜~

阿蘇パノラマラインにある展望台からスーパーカブを撮影 ツーリング

熊本ツーリング最終日の3日目。1日目に「やまなみハイウェイ・大観峰」、2日目に「天草」と、いろんなスポットを回ったので2泊3日あっという間に感じました。

最終日はホテルから徒歩10分くらいのところにある熊本県庁で、ONE PIECEの主人公「ルフィ」の像を撮影しに行ってから、熊本市電に乗って熊本駅までお土産を買いに行った後、
ホテルの駐車場に戻って熊本市街を出発し、ONE PIECEで一番好きなキャラクター「ナミ」の像が設置されている「俵山交流館萌の里」を訪れたり、阿蘇パノラマライン経由で「草千里ヶ浜」を見に行ったりしてきました。

午前中熊本市街にいてこの日も非常に暑かったんですけど、阿蘇はびっくりするくらい涼しくて快適に走ることができたので、夏の阿蘇はツーリングや観光におすすめです(^^)

麦わら海賊団の船長とご対面。熊本県庁「ルフィ像」

ホテルで朝食をとってチェックアウトが完了したらカブに荷物を積んで出発!…..の前に、歩いて熊本県庁まで行ってきました。なぜかというと、大人気漫画「ONE PIECE」の主人公「ルフィ」の像が設置されているため💀

作者が熊本県出身であるのと熊本地震の復興プロジェクトの一環で像が設置されているみたいです。昨日訪れた「長部田海床路」にジンベエの像が設置されていたように、熊本県の各スポットにある麦わらの一味の像を全部巡るのも面白そうですが、時間がないので今回は断念(T_T)

ん~、推しではないが船長かっこよかったです。
朝の8時台で人も少なかったので、ゆっくり写真を撮ることができました。平日の出勤時間帯のため県庁に出勤する人がちらほらいて、無職の自分はなんだかいたたまれなくなる気持ちに….(-_-;)

ドレスローザ編あたりから読んでないけど、もうそろそろ最終話近いのかな….?

お土産を買いにJR熊本駅へ。新型の熊本市電を撮り鉄。

ルフィへの面会が果たせたら、熊本市電に乗ってJR熊本駅へ。お土産を買うため….といいつつ、本当は熊本市電に乗りたかったからです(^^) 電車に揺られながら40分程で熊本駅に到着。玄関口が広々している印象を受けました。

熊本駅に着いて帰りの時刻表を確認した際、40分後に新型の路面電車が来るのが分かり、それに乗るために急いで土産を買いに行きました。駅1階にお土産屋さんや飲食店が集まった「肥後よかもん市場」があったので、そこでレモンのドーナツ棒みかんの饅頭を購入。夏の疲れた体に柑橘類の甘酸っぱい味が染みました。

急いだかいもあって、なんとか新型の熊本市電に乗ることができました。(左は行きしなに乗った電車) 新型だけあって車内がきれいで揺れも少なかったです。見た目もGood👍

麦わら海賊団の美人航海士で推しのナミさんに会いに行く。

新型の熊本市電に乗ってホテルの駐車場に戻り、いよいよ熊本市街を出発。また路面電車乗りに訪れたいです。

熊本市街から途中道を間違えながらも1時間ほどでONE PIECEの麦わらの一味の航海士「ナミ」の像が設置されている「俵山交流館萌の里」へ。阿蘇周辺で採れた野菜や特産物があって、秋になると100万本のコスモスが咲き乱れてきれいなんだとか。

まあ僕はナミさん目当てでこちらに訪れたわけですが….(^^♪

「俵山交流館萌の里」に設置されているONE PIECE麦わらの一味の「ナミ」像

おられました….!!めちゃ美人です!!
芯が一本通っている強い女性であるところと天候棒を使って戦うところが好きです。アラバスタ編は今でもたまに見返したりするくらい….

交流館の前にソフトクリームを売っている売店があり、ナミをイメージした「ナミのみかんソフトパフェ」が売っていたので注文。甘酸っぱいみかんの味とソフトクリームがマッチしてておいしかったです。横に添えられているクッキーもいいアクセントに🍊

意外とボリュームがあっておなかいっぱいになりました。

ナミのみかんソフトパフェ

阿蘇パノラマラインの絶景を楽しみながら「草千里ヶ浜」へ

俵山交流館を出て途中小雨に振られながら走ること30分程で阿蘇パノラマラインの入り口に到着。熊本県の阿蘇カルデラの中央に位置する阿蘇五岳へと駆け上がる登山道で、ここから観光地の「草千里ヶ浜」を目指します。

上り坂をしばらく走り続けると「南阿蘇パノラマ展望所」があり、景色のよさに思わず写真を一枚。
坂を上りきると、道路の両側が草原で阿蘇ののどかな風景を眺めながら走ることができ、最高に気持ちよかったです。柵の向こう側に牛が放牧されているので少し注意が必要🐂

高所にあるため、気温が20度前半から半ばくらいで暑い思いをすることもなく。猛暑が続く九州でこんな涼しいツーリングルートがあったとは…(^^)
個人的にはやまなみハイウェイよりこちらの道の方が走っていて楽しかったです(^^)

阿蘇パノラマラインの入り口から「草千里ヶ浜」までは30分もあれば到着します。ガソリン残量少し気にしながら走っていたので、意外と近くて助かりました(-_-;)

阿蘇五岳の一つ「烏帽子岳」の中腹にある約2万70000年前の火口跡があり、直径約1㎞の草原とその中央に大きな池を有する「草千里ヶ浜」雄大な景色であることは言わずもがな。

草千里ヶ浜

時間の関係で下には降りませんでしたが、自然が創り出す絶景は上からでも堪能することができました。乗馬体験ができるみたいで心残りがあるとすれば馬に乗れなかったことか…🐎
ちょっと乗ってみたかった…(^^;

最後にもう一度熊本名物「あか牛」を食す。ウソップにも会えた

「草千里ヶ浜」のレストランで旅行雑誌に載っていたあか牛を食べようと思ったけど、あまりの人の多さに諦め、一旦阿蘇パノラマラインを南から北へ登り切った先にある「道の駅 阿蘇」でバイクを止めて休憩。

この周辺であか牛を提供しているレストランを調べたら、「コーヒープラザイースト/ヒガシ写真場」というレストランであか牛を食べれるそうなので早速入店🍴

靴を脱いで座敷でのんびり待つこと15分くらいで「あか牛のステーキ丼定食」が運ばれてきました。

やっぱりあか牛は肉が柔らくて旨味たっぷりでおいしかったです。旅の最後に食べれてよかった(^^)

食べ終わって道の駅に戻る途中、JR阿蘇駅前の広場にONE PIECEの麦わらの一味の狙撃手「ウソップ」があったので写真を一枚。なんか一番写真映えしているような気がする…(^^;

ていうかONE PIECEの像みんなクオリティが高い…!!

「道の駅 阿蘇」近くに設置されているONE PIECE麦わらの一味の「ウソップ」像

【終わりに】熊本さようなら。旅の終わりはいつも寂しい…

昼ごはんを食べたのが2時半頃とだいぶ遅かったので、「道の駅 阿蘇」からは特にどこも寄り道せずに2時間ほどかけて、フェリーが発着する「西大分港」へ。

熊本ツーリング中の総距離は600㎞。特に大きなトラブルもなくカブで色んなスポット回れて本当に楽しかった….(*^-^*)

こういう長距離ツーリングができるのは無職で時間に余裕があるからかな。働きながらだとおそらく実現していなかったと思います。

無職期間の内に、また自分のカブで長距離ツーリングに出かけて色んな景色を見て楽しめたらいいなと思います。

フェリーから見える西大分港。夕暮れ時できれい。フェリー乗り場スタッフの人がお見送りしてくれました(^^) 本当に旅が終わるのが寂しかった….

大分(左)からの早朝の神戸の街並み(右)。”地元に戻ってきたぞ”という安心感。なんか肌で地元の空気を感じるというか….

それではまた👋

1日目の記事はこちら↓↓【やまなみハイウェイ・大観峰・あか牛を巡る】

2日目の記事はこちら↓↓【天草の島々を巡る】

【原付で九州へ】スーパーカブで行く熊本ツーリング②~天草の島々を巡る
熊本ツーリング2日目。1日目はやまなみハイウェイや大観峰を走ってきましたが、この日は熊本から南に行った先にある、大小120あまりの島々からなる諸島「天草」へ行ってきました。熊本を訪れたら、自分のバイクで島同士を結ぶ橋「天草五橋・天草パールラ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました