6月2週目くらいに梅雨入りが発表され、ツーリングやキャンプに行くのが難しい日が続いていますが、梅雨入り前の2025年6月4日(木)に、1泊で大阪府能勢町にあるキャンプ場「杜のテラス」へ初めてのキャンプをしてきました。
能勢町は大阪府の最北端にあり、大阪・神戸の中心部から比較的アクセスしやすい地域にので、近場で初めてキャンプするのにいいかと思い、このキャンプ場にしました。自然豊かな地域で、都心よりも涼しいというのも決め手です!
この日の天気は快晴で、絶好のキャンプ日和!
スーパーカブにキャンプ道具を積み、片道1時間半くらいかけて行きました。
キャンプ場の設備等と実際にキャンプしてみた感想を紹介していこうと思います。
〇公式サイトはこちら→大阪能勢のグランピング&キャンピング施設|杜のテラス


目次
「杜のテラス」キャンプ場
「杜のテラス」キャンプ場の営業時間や料金、設備等を簡単にまとめました。
アクセス
所在地:大阪府豊能郡能勢町山辺の国道173号線沿いから脇道に入った先(近くに能勢温泉あり)
※公共交通機関を使用する場合・・・
能勢電鉄「山下駅」下車後、タクシー(約15分)または、阪急バス「山辺口」バス停下車後、徒歩約30分
営業時間・定休日
- 通年営業(臨時休業あり)
- チェックイン:12時
- チェックアウト:11時半
料金
- 1人あたりの利用料・・・2,500円
- サイト使用料・・・500円(連休期間は1,500円)
- 車・バイク・・・無料(2台目からは、車1,000円、バイク500円)
僕は利用料とサイト使用料の合わせて3,000円かかっただけですが、電源サイト使用時は+500円、レイトチェックアウト時は+1,000円のように、オプションをつけると追加料金が発生します。
設備
- 区画サイト(全46サイト)
- 管理棟あり(営業時間は9時半-16時半)
- トイレあり(男女別)
- 炊事等あり(22時消灯のため注意!)
- シャワーあり(13時-21時)
- 灰捨て場あり
- ゴミステーションあり(分別が必要で、回収できないゴミもあり)
上記の他、場内全面禁煙で車・バイクは一方通行になるなど、ルールが細かく決められています。
キャンプ場周辺
- 道の駅「能勢」・・・車で約8分。
- スーパー「ショッピングスクエア・ノセボックス」・・・車で約7分。
両方とも、国道173号線沿いの、キャンプ場から南に進んだ先にあります。
人生初キャンプ!1泊してみた感想
自宅を出発したのは11時半頃。兵庫県猪名川町にあるイオンでたこ焼き休憩を挟み、スーパーで夕飯と翌朝の食材を購入して、15時頃にキャンプ場に到着しました。


キャンプ場の敷地内はこのような感じになっています。

おしゃれな感じと落ち着いた雰囲気が伝わってきました。
「杜のテラス」は、大勢でワイワイするのではなく、自然の中で静かにゆったりのんびりと過ごすことを大事にしているそうですので、ソロキャンパーにおすすめできるキャンプ場だと思います。
平日に訪れましたが、利用している人の半分くらいは「ソロかな?」という印象を受けました。複数で訪れている人でも2人くらい。すごく静かで、人の話声が全然しなかったです(^^)
設営してみた
今回予約したのは、人と車の行き来が少ない一番端の32番サイト。ソロで使用するには十分な広さのサイトでした。
家で練習してきた甲斐もあって、テントを組み立てるまでは順調でしたが、ペグを打つ際地面が固くて苦戦しました(;^ω^)


隣は空きだったためとても静かでした。ただコバエが多い(^^;
虫よけスプレーは持ってきていたのですが、スプレータイプだけでなく、蚊取線香のような一定時間広範囲の虫を追い払う虫よけも持ってくるべきだったな~と思いました…
夏のキャンプを少し舐めていました….(-_-;)
場内を少し散策
設営が終わってコーヒー休憩をした後は、トイレや炊事棟の場所を確認しに、場内を少し散策してきました。それにしても、本当に静か。昼間なのに誰1人しゃべっとらん(;^ω^)


左の写真の奥にある建物が管理棟で、手前のテラス席がある周辺が遊び場?みたいです。
右の写真は、炊事棟とトイレ。トイレの横に、灰捨て場があります。
夕飯はクッカーで作ったラーメン
夕方18時頃。おなかがすいてきたので、クッカーでラーメンを作りました。
日清ラ王袋麺「醤油味」から麺を取り出して、沸騰させた水が入っているクッカーで麺をほぐした後、醤油スープとねぎ、チャーシュー、前日に作ったゆで卵を入れて完成!


ラーメンはキャンプ初心者でも手軽に作ることができるので、おすすめです。
他にもメスティンでごはんを炊いて、その上にとろろ昆布をふりかけて食べました。
凝った料理は作るのがめんどくさいと思うので、シンプルな料理にしてよかったです(^^)
どちらもおいしかった🍜🍚
キャンプといえば焚火?
ご飯を食べ終わったタイミングで、ダイソーで購入したミニサイズの焚火台「マイクロストーブコンロ」を使って、焚火をしました。ちなみに、焚火シート・火吹き棒・薪もダイソーで購入。
ミニサイズとはいえ、焚火台が税込1,100円で購入できるなんて、ダイソー(というか今の100均)キャンプ用品充実しててすげえな~と思いました(^^;
しかも薪も売っているなんて…….すごすぎる….


薪を立てて入れるスタイルなんですね。コンパクトなので火力はしょぼいのかなと思っていたのですが、割としっかりファイヤーしてくれたので、個人的には満足でした。
コンパクトなので片づけも楽ちん!
ただ、他のサイトのキャンパーが、大きい焚火台を使って派手に焚火しているのを見た時、「バイクだから仕方ないとはいえ、もっと大きい焚火台買えばよかったかな~」なんて思ったりもしました….
もう少し大きい焚火台購入しようかしら……..(~_~)
最後に
眠りについたのは23時半くらい。朝は5時半くらいに目が覚めて、スーパーで買ったパンとインスタントの春雨スープを食べてのんびり過ごしました。
撤収作業は2時間くらいかかりましたが、朝が早かったので余裕をもって片づけられました。
初めて1泊2日でキャンプをしましたが、終始静かな環境でゆっくり過ごすことができましたし、ソロキャン初心者でも安心して利用することができるキャンプ場でした
キャンプをしながら、ローテーブルやサイドバッグは1個より2個あった方が便利そうだと感じたので、次回はそれらの装備を増やしてキャンプに臨みたいですね。

人生初キャンプ、本当に楽しめていい経験になりました(*^-^*) 次はどこに行こうかな~
それではまた👋


コメント