5月に一度も投稿できずに6月に入ってしまった~(-_-;)
今年のGWはどこかへツーリングすることもなく、ほとんど家にいて、YouTubeを見たり、楽天市場やAmazonでキャンプ道具を検索しては、ぽちぽち購入したりして過ごしていました。
この3月~5月の間、会社の人間関係や仕事のことでいろいろあって6月半ばで退職することになり、かつ次の就職先も決まっていないため、人生初のニートデビューをすることになりました(;^ω^)
時間もあるし、せっかくだから一度やってみたかったソロキャンでもしてみるかと思って、6月にキャンプを計画しているのですが、その前に、GWに届いたキャンプ道具を一度も開封していなかったので、テントやチェアを、家の中で一度組み立ててみました!練習は大事(-_-)

楽天市場で購入した一人用のテント
まず最初に、楽天市場で購入したフィールドア(FIELDOOR)の一人用テント、「フィールドキャンプドーム100」を組み立ててみました。セットで購入したグランドシートを下に敷いて、2本クロスさせたポールにインナーテントを吊り下げて自立させ、フライシートを被せたら写真のような感じになりました。初心者の私でも簡単に組み立てることができました。

中は、一人で使用するには十分な広さだと思います。(二人で寝るにはさすがに狭いかな…)
Amazonで購入したエアマットと、楽天市場で購入したコールマンの寝袋(封筒型シュラフ)を敷いてみるとこんな感じ。カバンを横に置くスペースはなんとか確保できますね。
天井にはランタンを吊り下げるためのフックがあります。

テント本体とグランドシート、テントの前室をキャノピー(ひさし)として使用するためのアルミテントポールをセットで購入して11,990円でした。一人用でも高いものだと3万~6万円するので、個人的には安く買えたと思いました(^^)
2WAYチェアとテーブルを並べて・・・
テントの組み立てが終わったら、楽天市場で購入した、ハイチェアorローチェアの二通りの使い方ができる2WAYチェアと、兵庫県の尼崎市にあるキャンプ用品店「RainbowCamp」で購入した、中古のローテーブルを組み立てました。こちらも簡単に組み立てができます!
Amazonで購入したColemanの充電式ランタンをローテーブルに置いたら、家の中でも雰囲気が出ますね。

説明書を読みながら作業して、だいたい1時間半くらい?
地面の状態によって作業のしやすさは変わってくるでしょうし、ペグを地面に打ったり、テントにくくりつけたロープをペグに結んだりすることも考慮すると、もっと時間はかかりそう…
後1回か2回ほど練習してみようかと思います(^^;)
コーヒーを作ってみた
別の日に、もう一度テントを組み立てる練習をした後、RainbowCampで中古で購入したColemanの「ソロ用クッカーセット」と、楽天市場で購入したプリムスの「ウルトラバーナー(P153)/シングルバーナー」を使って、コーヒーを作ってみました。
最初、バーナーの扱い方って難しいのかなと思っていたのですが、簡単に扱うことができました!
火傷しないように気をつけることと、バーナーとバーナーの上に載せてるクッカーが転倒しないように、平のところに置くことが大事なのかな?

GWに揃えたキャンプ道具の開封作業は一通り終わったので、今度は、初心者でも安心で家から近いキャンプ場を調べて、実際にキャンプしてみようと思います!
それではまた👋

☆追記:実際にキャンプをした時の記事はこちら↓
コメント